コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
授業動画・参考書
オンライン学習教材
プリント教材
教師用資料
ふたばのデジタルドリル
トップページ
ふたばのデジタルドリル
※一生懸命制作中
1年
植物と動物の分類
植物と動物の分類
ルーペの使い方
双眼実体顕微鏡
被子植物のつくり
離弁花と合弁花
受粉による花の変化
裸子植物のつくり
葉と根のつくりによる分類
シダ植物とコケ植物
植物の分類
肉食動物と草食動物
脊椎動物の分類
無脊椎動物
地震・火山・地層
地震・火山・地層
大地の変化
地震が起こるしくみ
断層の種類
地震のゆれ
日本付近のプレート
火山の活動
火山の形
火成岩
火成岩と鉱物
地層のでき方
堆積岩
示相化石
示準化石
地層の広がり
身のまわりの物質
身のまわりの物質
ガスバーナー
いろいろな物質
電子てんびんの使い方
メスシリンダーの使い方
密度
気体の発生方法
気体の性質
気体の集め方
水溶液
質量パーセント濃度
溶解度曲線
ろ過のしかた
状態変化
状態変化のグラフ
蒸溜
光・音・力
光・音・力
光の性質と反射
鏡による反射
光の屈折
凸レンズを通る光の性質
凸レンズによる像
音の正体と音の速さ
音の要素
オシロスコープ
力がはたらくとき
いろいろな力
ばねののびとフックの法則
重さと質量
力の表し方
力のつり合い
2年
植物と動物の生きるしくみ
植物と動物の生きるしくみ
顕微鏡
単細胞生物と多細胞生物
多細胞生物のつくり
細胞のつくり
細胞呼吸
光合成
光合成の実験
光合成と呼吸
茎のつくり
葉のつくり
消化器官
だ液の実験
消化液と消化酵素
養分の吸収
肺と呼吸
不要な物質の排出
肝臓のはたらき
血液
心臓と血管
ヒトの循環系
目のつくり
耳のつくり
嗅覚、味覚、触覚
ヒトの神経系
刺激の伝わり方
運動器官
気象とその変化
気象とその変化
気圧
圧力
気象要素
天気記号
乾湿計の使い方
雲のでき方
雲をつくる実験
水の循環
飽和水蒸気量
湿度
天気の変化
天気図と等圧線
高気圧と低気圧
気団と前線
温帯低気圧
前線の通過と天気の変化
大気の動き
日本周辺の高気圧
日本の季節と天気
日本付近の海流
化学変化と原子・分子
化学変化と原子・分子
炭酸水素ナトリウムの熱分解
水の電気分解
原子
分子
単体と化合物
化学反応式
鉄と硫黄が結びつく化学変化
酸化
還元
化学変化と熱の出入り
質量保存の法則
金属と結びつく酸素の質量
電流とそのはたらき
電流とそのはたらき
電流と回路
電流
電圧
オームの法則
オームの法則(練習問題)
回路全体の抵抗
導体と不導体
電力
熱量
電力量
静電気
放電と陰極線(電子線)
電流の正体
放射線
棒磁石の磁界
一本の導線の磁界
コイルの磁界
電流が磁界から受ける力
モーター
電磁誘導
直流と交流
3年
生命の連続性
生命の連続性
無性生物
動物の有性生殖
植物の有性生殖
生物の成長
細胞分裂
減数分裂
メンデルの実験と推定
遺伝
進化
地球と宇宙
化学変化とイオン
運動とエネルギー
自然・科学技術と人間
MENU
授業動画・参考書
オンライン学習教材
プリント教材
教師用資料
PAGE TOP