コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
地震・火山・地層(デジタルドリル📱)
0/17
1.大地の変化📱
2.地震が起こるしくみ📱
3.断層の種類📱
4.地震のゆれ📱
5.日本付近のプレート📱
1-5.地震🗺⚔🏅
6.火山の活動📱
7.火山の形📱
8.火成岩📱
9.火成岩と鉱物📱
6-9.火山🗺⚔🏅
10.地層のでき方📱
11.堆積岩📱
12.示相化石📱
13.示準化石📱
14.地層の広がり📱
10-14.地層🗺⚔🏅
地震・火山・地層(デジタル白プリ📝)
0/14
1.大地の変化📝
2.地震が起こるしくみ📝
3.断層の種類📝
4.地震のゆれ📝
5.日本付近のプレート📝
6.火山の活動📝
7.火山の形📝
8.火成岩📝
9.火成岩と鉱物📝
10.地層のでき方📝
11.堆積岩📝
12.示相化石📝
13.示準化石📝
14.地層の広がり📝
1-2地震・火山・地層【デジタルドリル📱】(中1理科)
1.2.4火山の形
【2】下の図は火山の形を模式的に表したものである。次の問いに答えなさい。
(1) 図のAの火山のマグマのねばりけは、B、Cのマグマと比べてどのような違いがありますか。
答え→ねばりけが
(2) 図のA~Cの火山のうち、激しい噴火が起こることが多いのはどれですか。
A
B
C
None
(3) 図のA~Cのうち、マグマが冷え固まったものの色が最も黒っぽいものはどれですか。
A
B
C
None
(4) 図のA~Cのうち、火山灰が最も白っぽいのはどれですか。
A
B
C
None
(5) (4)で火山灰が白っぽくなるのは、無色鉱物が多く含まれているためである。火山灰に含まれる無色鉱物を1つ答えなさい。
(6) 下の火山をA~Cに分類し、解答欄に記号で答えなさい。
Aの火山
桜島
有珠山
キラウエア山
マウナロア山
浅間山
昭和新山
Bの火山
桜島
有珠山
キラウエア山
マウナロア山
浅間山
昭和新山
Cの火山
桜島
有珠山
キラウエア山
マウナロア山
浅間山
昭和新山
Time's up
PAGE TOP