コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
気象とその変化(デジタルドリル📱)
0/25
1.気圧📱
2.圧力📱
3.気象要素📱
4.天気記号🃏📱
4.天気記号🃏
5.乾湿計の使い方📱
1-5.気象要素🗺⚔🏅
6.雲のでき方📱
7.雲をつくる実験📱
8.水の循環📱
9.飽和水蒸気量📱
10.湿度📱
6-10.雲のでき方🗺⚔🏅
11.天気の変化📱
12.天気図と等圧線📱
13.高気圧と低気圧📱
14.気団と前線📱
15.温帯低気圧📱
16.前線の通過と天気の変化📱
11-16.気圧配置と天気の変化🗺⚔🏅
17.大気の動き📱
18.日本周辺の高気圧📱
19.日本の季節と天気📱
20.日本付近の海流📱
17-20.日本周辺の気象🗺⚔🏅
気象とその変化(デジタル白プリ📝)
0/17
1.気圧📝
2.圧力📝
3-4.気象要素と天気記号📝
5.乾湿計の使い方📝
6.雲のでき方📝
7.雲をつくる実験📝
8.水の循環📝
9-10.飽和水蒸気量と湿度📝
11.天気の変化📝
12.天気図と等圧線📝
13.高気圧と低気圧📝
14.気団と前線📝
15.温帯低気圧📝
16.前線の通過と天気の変化📝
17.大気の動き📝
18-19.日本周辺の高気圧、季節と天気📝
20.日本付近の海流📝
2-2気象とその変化【デジタルドリル📱】(中2理科)
2.2.8.0水の循環
(1)地球上の水は、水蒸気、氷と形をかえて循環している。このように状態が変わることを何といいますか。
(2)水蒸気が冷やされて水滴に変わることを何といいますか。
(3)水蒸気の凝結が始まるときの温度を、その空気の何といいますか。
(4)空気に含まれる水蒸気が、その温度での限界値のとき、その空気は水蒸気で〇〇しているという。○○に入る語句は何ですか。
Time's up
PAGE TOP