コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
化学変化とイオン(デジタルドリル📱)
0/19
1.電解質と非電解質📱
2.塩化銅水溶液の銅イオンの移動📱
3.原子のつくり📱
4.イオン📱
5.イオン式🃏
5.電離🃏
6.塩化銅水溶液の電気分解モデル📱
7.塩酸の電気分解モデル📱
8.塩化鉄の電気分解モデル📱
1-8.水溶液とイオン🗺⚔🏅
9.イオンへのなりやすさ📱
10.電池📱
11.ダニエル電池📱
12.いろいろな電池📱
9-12.電池🗺⚔🏅
13.酸性とアルカリ性📱
14.酸・アルカリの正体📱
15.中和📱
13-15.酸・アルカリと塩🗺⚔🏅
化学変化とイオン(デジタル白プリ📝)
0/10
1.電解質と非電解質📝
2-3.原子のつくり📝
4-5.イオン📝
6-8.塩化銅水溶液の電気分解モデル📝
9.イオンへのなりやすさ📝
10-11.ダニエル電池📝
12.いろいろな電池📝
13.酸性とアルカリ性📝
14.酸・アルカリの正体📝
15.中和📝
3-3化学変化とイオン【デジタルドリル📱】(中3理科)
3.3.5イオンへのなりやすさ
【3】下の図は銅片、亜鉛片、マグネシウム片をそれぞれ、5%の硫酸銅水溶液、硫酸亜鉛水溶液、硫酸マグネシウム水溶液に入れたときの様子を表している。次の問いに答えなさい。
(1) A~Iで反応があったのはどれですか。すべて選び記号で答えなさい。
A
B
C
D
E
F
G
H
I
(2) A、B、C、D、Gから銅は亜鉛、マグネシウムに比べて原子、イオンのどちらになりやすいことがわかりますか。
原子
イオン
None
(3) C、F、G、H、Iからマグネシウムは、銅、亜鉛に比べて原子、イオンのどちらになりやすいことがわかりますか。
原子
イオン
None
(4) 下の文は亜鉛のイオンのなりやすさについて上の実験を元に説明したものである。( )に適語を入れなさい。
亜鉛は、
に比べてイオンになりやすく、
に比べて原子になりやすい。
(5) (4)は、A~Iのどの実験結果からわかりましたか。
A
B
C
D
E
F
G
H
I
Time's up
PAGE TOP