コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
運動とエネルギー(デジタルドリル📱)
0/19
1.水圧と浮力📱
2.力の合成📱
3.力の分解📱
4.速さ📱
5.運動の記録📱
6-7.力がはたらかない運動と力がはたらき続ける運動📱
8.作用・反作用📱
1-8.力と運動🗺⚔🏅
9.仕事📱
10.仕事の原理📱
11.仕事率📱
12.力学的エネルギー📱
13.エネルギーの変換📱
14.エネルギーの変換効率📱
15.熱の伝わり方📱
16.エネルギーの供給📱
17.放射線📱
18.放射線の人体への影響📱
9-18.仕事とエネルギー🗺⚔🏅
運動とエネルギー(デジタル白プリ📝)
0/15
1.水圧📝
1.浮力📝
2-3.力の合成・分解📝
4-5.速さと運動の記録📝
6-7.力がはたらかない運動と力がはたらき続ける運動(慣性の法則)📝
8.作用・反作用📝
1-8.力と運動🗺⚔🏅
9.仕事📝
10.仕事の原理📝
11.仕事率📝
12.力学的エネルギー📝
13-14.エネルギーの変換📝
15.熱の伝わり方📝
16.エネルギーの供給📝
17-18.放射線📝
3-4運動とエネルギー【デジタルドリル】(中3理科)
3.4.2浮力
【3】下の図は物体(おもりを入れた容器)をばねばかりにつるした状態を表している。ばねばかりは、Aで1.0N、Bで0.4Nを示した。次の問いに答えなさい。
(1) AとBの物体にはたらく重力はそれぞれ何Nですか。
A
B
(2) Bでは容器対して上向きの力がはたらいている。この力を何といいますか。
(3) (2)の力の大きさは何Nですか。
(4) 容器に入れるおもりを軽くすると物体にはたらく(2)の大きさはどうなりますか。
大きくなる
小さくなる
変わらない
None
(5) 容器を大きくすると物体にはたらく(2)の大きさはどうなりますか。
大きくなる
小さくなる
変わらない
None
Time's up
PAGE TOP