コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
運動とエネルギー(デジタルドリル📱)
0/19
1.水圧と浮力📱
2.力の合成📱
3.力の分解📱
4.速さ📱
5.運動の記録📱
6-7.力がはたらかない運動と力がはたらき続ける運動📱
8.作用・反作用📱
1-8.力と運動🗺⚔🏅
9.仕事📱
10.仕事の原理📱
11.仕事率📱
12.力学的エネルギー📱
13.エネルギーの変換📱
14.エネルギーの変換効率📱
15.熱の伝わり方📱
16.エネルギーの供給📱
17.放射線📱
18.放射線の人体への影響📱
9-18.仕事とエネルギー🗺⚔🏅
運動とエネルギー(デジタル白プリ📝)
0/15
1.水圧📝
1.浮力📝
2-3.力の合成・分解📝
4-5.速さと運動の記録📝
6-7.力がはたらかない運動と力がはたらき続ける運動(慣性の法則)📝
8.作用・反作用📝
1-8.力と運動🗺⚔🏅
9.仕事📝
10.仕事の原理📝
11.仕事率📝
12.力学的エネルギー📝
13-14.エネルギーの変換📝
15.熱の伝わり方📝
16.エネルギーの供給📝
17-18.放射線📝
3-4運動とエネルギー【デジタルドリル】(中3理科)
3.4.7仕事の原理
【2】下の図1~4はいろいろな方法で物体を地面から30㎝持ち上げたようすを表している。次の問いに答えなさい。ただし、100gの物体にはたらく重力を1Nとする。また、滑車の重さやひもの摩擦などは考えないものとする。
(1) 図1~図4で手がした仕事はそれぞれ何Jですか。
図1
図2
図3
図4
(2) 図3と図4で手が加えた力はそれぞれ何Nですか。
図3
図4
(3) 図3と図4で手を動かした距離はそれぞれ何㎝ですか。
図3
図4
(4) (2)、(3)から動滑車にはどのようなはたらきがありますか。力と移動距離に着目して簡単に説明しなさい。
必要な力が
になり、
移動距離は
になるはたらき
(5) (4)のようになることを何といいますか。
Time's up
PAGE TOP