2年 気象とその変化(穴埋め問題)

※空欄に戻したいときは、画面を再度読み込んで下さい。

気象要素

  • 天気・・・くもり、晴れ、快晴は、雲量から判断する。
雲量 0〜1 2〜8 9〜10
天気 快晴 晴れ くもり
  • 風向・・・風が吹いてくる方向を16方位で表す
  • 風力・・・風の強さ。風力階級表を用いて、13段階で表す。
  • 気圧・・・アネロイド気圧計や水銀気圧計で測定する。
    • 等圧線・・・気圧が等しい地点を結んだ線。単位はヘクトパスカルhPa]。1000hPaを基準に4hPaごとに引くことが多い。また、20hPaごとに太線にする。
  • 気温・・・温度計で測定する。直射日光の当たらない、地上から1.5mの高さで測定する。(百葉箱)
  • 湿度・・・乾湿計と湿度表を使って求める。
  • 天気図・・・各地点での気象要素や等圧線が書かれた図

【気象要素を天気図で表す場合】

  • 天気・・・天気図記号で表す。
  • 風向・・・矢の向きで表す。
  • 風力・・・矢羽の数で表す。

気圧

  • 気圧・・・大気の圧力(空気の重さ
  • 単位・・・ヘクトパスカルhPa]海面の気圧は、1気圧(1cm2あたり約10N)。1気圧=1013hPa≒10N/㎝2
  • 高度 高 ⇒ 気圧 
  • 圧力

    • 圧力・・・一定面積(1)あたりの面を垂直に押す力。
      • 求め方:力の大きさを、力を受ける面の面積で割る
      • 単位:パスカルPa]、ニュートン毎平方メートルN/㎡
      • 1Pa=1N/㎡

    圧力[Pa]=面を垂直に押す力N]÷力がはたらく面積

雲のでき方

  1. 空気が上昇する
  2. 気温が下がる
  3. 気温が露点を下回る
  4. 水蒸気が凝結して水滴ができ始める
  5. 水滴や氷のつぶが空気中に浮かぶ(雲ができる)
  • 空気中の水蒸気

    • 露点・・・空気中の水蒸気が凝結しはじめる温度
    • 飽和水蒸気量・・・1㎥の空気が含むことができる最大の水蒸気量。気温が高いほど、飽和水蒸気量は多くなる
    • 湿度・・・空気の湿り気を表したもの。その空気に含まれている水蒸気量が、その気温での飽和水蒸気量に対してどれくらいの割合なのかを百分率で表す。

    湿度[%]=空気1㎥中に含まれる水蒸気量[g/㎥]÷その気温での飽和水蒸気量[g/㎥]✕100

    • ・・・気温が下がることで、空気中の水蒸気が凝結して水滴が空気中にある状態
    • ・・・気温が下がることで、空気中の水蒸気が凝結して水滴が物体に付着したもの
    • ・・・気温が下がることで、空気中の水蒸気が凝結し、さらに氷の粒になり物体に付着したもの
    • ・・・上空に浮かぶ小さな水滴氷の粒。氷のまま降ったものを、とけて水となって降ったものをという。雪や雨などをまとめて降水という。
      • 上昇気流ができる場所
        • (風が山にあたって上昇する)
        • 強い日射(空気が温めれることで上昇する)
        • 温かい空気と冷たい空気(温かい空気が冷たい空気の上に上がる)
        • 低気圧(空気が集まることで中心に上昇気流が発生)
  • ・・・日射量の違いなどで、気圧に差ができることで風がふく。風は、気圧が高いところから低いところに向かってふく。等圧線のせまいところほど強い風がふく
  • 高気圧・・・まわりより気圧の高いところ
    • 風向・・・回りに風がふき出す
    • 風力・・・中心では等圧線の間隔が広く、風は弱い
    • 中心・・・下降気流が発生
    • 天気・・・雲が生じにくく、天気がいい
  • 低気圧・・・まわりより気圧の低いところ
    • 風向・・・回りに風がふきこむ
    • 風力・・・中心では等圧線の間隔が狭く、風が強い
    • 中心・・・上昇気流が発生
    • 天気・・・雲が生じやすく、天気が悪い
  • 偏西風・・・日本の上空に1年中ふいている西風。偏西風の影響で日本の天気は西からに移り変わる。
  • 季節風・・・大陸と海洋の温度差によって季節ごとにふく風
    • 夏(海→、陸→)⇒南東の風
    • 冬(海→、陸→)⇒北西の風
  • 海陸風・・・大陸と海洋の温度差によって昼夜ごとにふく風
    • 昼(海→、陸→)⇒
    • 夜(海→、陸→)⇒

気象の変化(気温、湿度、気圧)

  • 気圧が高くなると、天気が良くなる
  • 晴れた日の気温は、明け方が最も低く、午後2時ごろに最も高くなる。
  • 晴れた日の気温と湿度はの変化を示す。
  • 気圧が低くなると、天気が悪くなる
  • 雨の日は湿度が高く、気温の変化が小さい

気団と前線

  • 気団・・・気温や湿度の性質が同じである大きな空気のかたまり
    • 高緯度 ⇒ 寒冷
    • 低緯度 ⇒ 温暖
    • 陸上 ⇒ 乾燥
    • 海上 ⇒ 湿潤
  • 前線面・・・性質の異なる2つの気団がぶつかってできる境界面
  • 前線・・・前線面が地表と交わる線
    • 寒冷前線・・・寒気が暖気を押してできる前線
      • 雲・・・寒気が暖気を押し上げることで、強い上昇気流が発生し、縦長の雲(積乱雲)が発生する。
      • 雨・・・強い雨が短時間降る
      • 通過後・・・よりの風がふき、気温が下がる
    • 温暖前線・・・暖気が寒気を押してできる前線
      • 雲・・・暖気が寒気の上にはい上がることで、横長の雲(乱層雲)が発生する
      • 雨・・・弱い雨が長時間降る
      • 通過後・・・よりの風がふき、気温が上がる
    • 閉塞前線・・・寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線
    • 停滞前線・・・寒気と暖気の勢力がほぼ同じときにできる前線
  • 温帯低気圧・・・温帯に発生する寒冷前線と温暖前線をともなう低気圧。
  • 熱帯低気圧・・・日本の南の海上で発生する低気圧。前線をともなない。最大風速が17.2m/s以上になったものを台風と呼ぶ。

※温帯低気圧も熱帯低気圧も含めて日本の天気は偏西風の影響で西からに移り変わる。