コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
化学変化と原子・分子(デジタルドリル📱)
0/20
1.炭酸水素ナトリウムの熱分解📱
2.水の電気分解📱
3.原子📱
4.分子📱
5.元素記号🃏📱
5.元素記号🃏
6.単体と化合物📱
1-6.化学変化と原子・分子🗺⚔🏅
7.化学式🃏(初級)
7.化学式🃏(上級)
8.化学反応式🃏
9-11.化学反応式📱
7-11.化学式と化学反応式🗺⚔🏅
12.鉄と硫黄が結びつく化学変化📱
13.酸化📱
14.還元📱
15.化学変化と熱の出入り📱
16.質量保存の法則📱
17.金属と結びつく酸素の質量📱
12-17.さまざまな化学変化🗺⚔🏅
化学変化と原子・分子(デジタル白プリ📝)
0/10
1.炭酸水素ナトリウムの熱分解📝
2.水の電気分解📝
3.原子📝
4-6.分子、単体と化合物📝
7-11.化学反応式📝
12.鉄と硫黄が結びつく化学変化📝
13.酸化📝
14.還元📝
15.化学変化と熱の出入り📝
16-17.化学変化と質量変化📝
2-3化学変化と原子・分子【デジタルドリル📱】(中2理科)
2.3.10化学変化と質量変化
【3】銅の粉末を質量を変えて測り取り、下の図のように加熱をくりかえし、質量が一定になった値を記録したところ下の表のようになった。次の問いに答えなさい。
(1) 銅を加熱すると酸化銅ができた。酸化銅は何色ですか。
(2) 銅と酸化銅ではどちらの質量が大きいですか。
銅
酸化銅
None
(3) (2)のような結果になったのはなぜですか。
酸化銅は銅に酸素が
したものだから
(4) 化合した酸素の質量を答えなさい。※解答欄に半角数字と半角スラッシュ「/」で答えなさい。
(5) 銅と化合した酸素の質量の比を最も簡単な整数比で表しなさい。※銅:酸素の順に答えること
(6) 密閉した容器内でこの実験をしても質量は変化しない。このように化学変化の前後で物質全体の質量が変化しないことを何というか。
Time's up
PAGE TOP