コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
観察の方法
0/6
1.ルーペの使い方🎬
01:27
1.ルーペの使い方📱
1.ルーペの使い方📝
00:00
2.双眼実体顕微鏡🎬
02:11
2.双眼実体顕微鏡📱
2.双眼実体顕微鏡📝
00:00
植物の分類
0/26
3.被子植物のつくり🎬
04:05
3.被子植物のつくり🌐(アブラナ、ソメイヨシノ🌸)
3.被子植物のつくり📱
3.被子植物のつくり📝
00:00
4.離弁花と合弁花🎬
03:32
4.離弁花と合弁花🌐(離弁花:クサイチゴ、合弁花:ツツジ、タンポポ🌻)
4.離弁花と合弁花📱
4.離弁花と合弁花📝
00:00
5.受粉による花の変化🎬
04:19
5.受粉による花の変化📱
5.受粉による花の変化📝
00:00
6.裸子植物のつくり🎬
04:20
6.裸子植物のつくり🌐(マツ🎍)
6.裸子植物のつくり📝
00:00
7.葉と根のつくりによる分類🎬
03:33
7.葉と根のつくりによる分類🌐(双子葉類:クサイチゴ、単子葉類:ツユクサ、ササ)
7.葉と根のつくりによる分類📱
7.葉と根のつくりによる分類📝
00:00
8.シダ植物とコケ植物🎬
04:35
8.シダ植物とコケ植物🌐
8.シダ植物とコケ植物📱
8.シダ植物とコケ植物📝
00:00
9.植物の分類🎬
02:40
9.植物の分類📱
9.植物の分類📝
00:00
3-9.植物の分類🗺⚔🏅
動物の分類
0/13
10.肉食動物と草食動物🎬
04:28
10.肉食動物と草食動物🌐(頭骨🦁🐴)
10.肉食動物と草食動物📱
10.肉食動物と草食動物📝
00:00
11.脊椎動物の分類🎬
06:30
11.脊椎動物の分類🌐🐟🐸🐍🦅🐕
11.脊椎動物の分類📱
11.脊椎動物の分類📝
00:00
12.無脊椎動物🎬
01:59
12.無脊椎動物🌐🐌🦑🦀🦗
12.無脊椎動物📱
12.無脊椎動物📝
00:00
10-12.動物の分類🗺⚔🏅
1-1植物と動物の分類🎬📝(中1理科)
1.1.5葉と根のつくりによる分類
【1】下の図1は植物の葉、図2は植物の根の様子を表している。次の問いに答えなさい。
(1)図1のアとイは葉脈の入り方が異なっている。ア、イの葉脈をそれぞれ何といいますか。
ア
イ
(2) ユリは、図1のア、イのどちらのグループに属しますか。
ア
イ
None
(3)図2の根をもつ植物の葉はア、イのどちらのグループに属しますか。
ア
イ
None
(4) 図1のイの葉をもつ植物の根を何といいますか。
(5) 図2の根のウ、エの名称をそれぞれ答えなさい。
ウ
エ
(6) 図2の根をもつ植物の子葉は何枚ですか。
(7)(6)のような植物を何類と言いますか。
Time's up
PAGE TOP