コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
地震・火山・地層(デジタルドリル📱)
0/17
1.大地の変化📱
2.地震が起こるしくみ📱
3.断層の種類📱
4.地震のゆれ📱
5.日本付近のプレート📱
1-5.地震🗺⚔🏅
6.火山の活動📱
7.火山の形📱
8.火成岩📱
9.火成岩と鉱物📱
6-9.火山🗺⚔🏅
10.地層のでき方📱
11.堆積岩📱
12.示相化石📱
13.示準化石📱
14.地層の広がり📱
10-14.地層🗺⚔🏅
地震・火山・地層(デジタル白プリ📝)
0/14
1.大地の変化📝
2.地震が起こるしくみ📝
3.断層の種類📝
4.地震のゆれ📝
5.日本付近のプレート📝
6.火山の活動📝
7.火山の形📝
8.火成岩📝
9.火成岩と鉱物📝
10.地層のでき方📝
11.堆積岩📝
12.示相化石📝
13.示準化石📝
14.地層の広がり📝
1-2地震・火山・地層【デジタルドリル📱】(中1理科)
1.2.7地層のでき方
【1】下の図は、流水によって海に運ばれた土砂が海底に堆積する様子を表したものである。次の問いに答えなさい。
(1) 堆積した土砂の粒形は沖合に行くほど徐々にどうなりますか。
大きくなる
変わらない
小さくなる
None
(2) 図のA、B、Cは堆積した土砂の名称である。それぞれ答えなさい。
A
B
C
(3) A、B、Cで粒形が最も大きいものはどれですか。
A
B
C
None
(4) 一回の土砂の流入によってA~Cはどの順番で堆積しますか。堆積する順番を表しているものを選びなさい。
A→B→C
A→C→B
B→A→C
B→C→A
C→A→B
C→B→A
None
(5) A~Cの土砂は長い時間、圧力がかかることで岩石になる。岩石になったものの名称をそれぞれ答えなさい。
A
B
C
(6) (5)のような岩石をまとめて何といいますか。
Time's up
PAGE TOP