コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
イオンと電離
0/16
1.電解質と非電解質🎬
02:48
1.電解質と非電解質📱
1.電解質と非電解質📝
00:00
2.塩化銅水溶液の銅イオンの移動🎬
01:32
2.塩化銅水溶液の銅イオンの移動📱
3.原子のつくり🎬
02:51
3.原子のつくり(ヘリウム原子のつくり🎈)🌐
3.原子シミュレーター🎵(PhET)
3.原子のつくり📱
3.原子のつくり📝
00:00
4.イオン🎬
02:48
4.イオン📱
4.イオン📝
00:00
5.電離(イオン式)🎬
06:30
5.イオン式🃏
00:00
5.電離🃏
00:00
イオンの移動
0/8
6.塩化銅水溶液の電気分解モデル🎬
04:27
6.塩化銅水溶液の電気分解モデル📱
6.塩化銅水溶液の電気分解モデル📝
00:00
7.塩酸の電気分解モデル🎬
04:05
7.塩酸の電気分解モデル📱
8.塩化鉄水溶液の電気分解モデル🎬
03:41
8.塩化鉄の電気分解モデル📱
1-8.水溶液とイオン🗺⚔🏅
電池
0/12
9.イオンへのなりやすさ🎬
01:57
9.イオンへのなりやすさ📱
9.イオンへのなりやすさ📝
00:00
10.電池🎬
04:34
10.電池📱
11.ダニエル電池🎬
01:33
11.ダニエル電池📱
10-11.ダニエル電池📝
00:00
12.いろいろな電池🎬
03:43
12.いろいろな電池📱
12.いろいろな電池📝
00:00
9-12.電池🗺⚔🏅
酸・アルカリ
0/13
13.酸とアルカリシミュレーター1🥛(PhET)
13.酸性とアルカリ性🎬
04:43
13.酸性とアルカリ性📱
13.酸性とアルカリ性📝
00:00
14.酸とアルカリシミュレーター2💊(pHEt)
14.酸・アルカリの正体🎬
04:56
14.酸・アルカリの正体📱
14.酸・アルカリの正体📝
00:00
15.中和🎬
04:58
15.中和シミュレーター⚗(Javalab)
15.中和📱
15.中和📝
00:00
13-15.酸・アルカリと塩🗺⚔🏅
3-3化学変化とイオン🎬📝(中3理科)
3.3.8酸・アルカリの正体
【1】下の図のように硝酸カリウム水溶液で湿らせたpH試験紙の中央に塩酸と水酸化ナトリウム水溶液をしみこませた糸を置いて電圧を加えた。次の問いに答えなさい。
(1) pH試験紙を硝酸カリウム水溶液で湿らせるのは何のためですか。簡単に説明しなさい。
電流を
するため
(2) 図1で電圧を加えたとき変化があったのはA、Bのどちらですか。
A
B
None
(3) (1)の変化でpH試験紙の色は何色になりましたか。
(4) (1)の変化は陽イオン、陰イオンのどちらによるものですか。
陽イオン
陰イオン
None
(5) 図2で電圧を加えたとき変化があったのはC、Dのどちらですか。
C
D
None
(6) (5)の変化でpH試験紙の色は何色になりましたか。
(7) (5)の変化は陽イオン、陰イオンのどちらによるものですか。
陽イオン
陰イオン
None
(8) この実験から酸の正体、アルカリの正体は何というイオンだと考えられますか。イオンの名称を答えなさい。
酸
アルカリ
Time's up
PAGE TOP