コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
身のまわりの物質(デジタルドリル📱)
0/19
1.ガスバーナー📱
2-3.いろいろな物質📱
4.電子てんびんの使い方📱
5.メスシリンダーの使い方📱
6.密度📱
1-6.いろいろな物質と密度🗺⚔🏅
7.気体の発生方法📱
8.気体の性質📱
9.気体の集め方📱
7-9.気体の性質🗺⚔🏅
10.水溶液📱
11.質量パーセント濃度📱
12.溶解度曲線📱
13.ろ過のしかた📱
10-13.水溶液の性質🗺⚔🏅
14.状態変化📱
15.状態変化のグラフ📱
16.蒸溜📱
14-16.状態変化🗺⚔🏅
身のまわりの物質(デジタル白プリ📝)
0/16
1.ガスバーナー📝
2.金属・非金属、有機物・無機物📝
3.いろいろな物質📝
4.電子てんびんの使い方📝
5.メスシリンダーの使い方📝
6.密度📝
7.気体の発生方法📝
8.気体の性質📝
9.気体の集め方📝
10.水溶液📝
11.質量パーセント濃度📝
12.溶解度曲線📝
13.ろ過のしかた📝
14.状態変化📝
15.状態変化のグラフ📝
16.蒸留📝
1-3身のまわりの物質【デジタルドリル📱】(中1理科)
1.3.3.2ろ過のしかた
【1】下の図は、液体から物質をこしとる実験操作を表している。次の問いに答えなさい。
(1)図のようにろ紙などをつかって液体中の物質をこしとる操作を何と言いますか。
(2)Aに当てはまる、この操作を行う際の注意書きとして適切な文章を次から選びなさい。
ろ紙が薄い部分にそそぐ
ろ紙が重なっている部分にそそぐ
ろ紙にガラス棒を当てない
None
(3)Bに当てはまる、この操作を行う際の注意書きとして適切な文章を次から選びなさい。
液体を勢いよくそそぐ
ろうとの先のとがっている部分をビーカーにつけない
ろうとの先のとがっている部分をビーカーにつける
None
Time's up
PAGE TOP