コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
コース内容
光
0/23
1-4.光の反射と屈折シミュレーター👓🔦(PhET)
1.光の性質と反射🎬
02:37
1.光の三原色シミュレーター🚥(PhET)
1.光の性質と反射📱
1.光の性質と反射📝
00:00
2.鏡による反射シミュレーター🔦(Scratch)
2.鏡による反射🎬
04:41
2.鏡による反射(GeoGebra📈)
2.鏡による反射📱
2.鏡による反射📝
00:00
3.光の屈折🎬
03:22
4.光の屈折(実験)🎬
03:51
3-4.光の屈折📱
3-4.光の屈折📝
00:00
5-7.凸レンズシミュレーター🕯🔍📜(PhET)
5.凸レンズを通る光の性質🎬
05:26
5.凸レンズを通る光の性質📱
6.凸レンズによる実像🎬
04:13
5-6.凸レンズによる実像📝
00:00
7.凸レンズによる虚像🎬
03:12
7.凸レンズによる虚像📝
00:00
6-7.凸レンズによる像📱
1-7.光の性質🗺⚔🏅
音
0/13
8.音の正体と音の速さ🎬
03:43
8.音の正体と音の速さ📱
8.音の正体📝
00:00
8.音の速さ📝
00:00
9.音の要素🎬
05:22
9.波シミュレーター🌊(PhET)
9.音の要素📝
00:00
9.音の要素📱
10.オシロスコープソフト💻🌊
10.オシロスコープ🎬
01:45
10.オシロスコープ📱
10.オシロスコープ📝
00:00
8-10.音の性質🗺⚔🏅
力
0/20
11.力がはたらくとき🎬
01:26
11.力がはたらくとき📱
11.力がはたらくとき📝
00:00
12.いろいろな力🎬
03:30
12.いろいろな力📱
12.いろいろな力📝
00:00
13.フックの法則シミュレーター💻(PhET)
13.ばねののびとフックの法則🎬
02:12
13.ばねののびとフックの法則📱
13.ばねののびとフックの法則📝
00:00
14.重さと質量🎬
02:37
14.重さと質量📱
14.重さと質量📝
00:00
15.力の表し方🎬
01:24
15.力の表し方📱
15.力の表し方📝
00:00
16.力のつり合い🎬
02:08
16.力のつり合い📱
16.力のつり合い📝
00:00
11-16.力の性質🗺⚔🏅
1-4光・音・力🎬📝(中1理科)
1.4.5音の正体
【1】同じ高さの音を出す音さア、イを用意して向かい合わせ、イの音さをたたいて音を出した。次の問いに答えなさい。
(1) アの音さはどうなりますか。
(2) 真空中で同様の実験を行うと(1)の結果はどうなりますか。
音が大きくなる
音が小さくなる
音が高くなる
音が低くなる
音が鳴らなくなる
None
(3) (1)、(2)の結果から音を伝えているものは何だとわかりますか。
(4) 音が出ている物体を何といいますか。
(5) 音が出ている物体はどのような状態ですか。「○○している」の形で答えなさい。ただし、〇〇には漢字に文字が入る。
Time's up
PAGE TOP