これで完ぺき!理科の総まとめ(自然・科学技術と人間)
※イラストをクリックするとデジタル教材で学習することができます。
目次
自然環境と人間
水生生物による水質調査
指標生物
生育している地域の環境条件の判定に用いられる生物。
人間の活動による自然界への影響
赤潮・アオコ
生活排水に含まれる窒素化合物によってプランクトンが大量発生する現象。
大気汚染
酸性雨、光化学スモッグ等の原因となる。
オゾンホール
フロンによってオゾン層が壊されたもの。地表の紫外線が増加する原因となる。
外来種
海外から持ち込まれて定着した生物。生態系を壊してしまう。(例)オオクチバス
生物濃縮
食物連鎖の過程で体内に蓄積された物質の濃度が高まること。
エネルギーの供給
エネルギー資源とその利用
- 昔…人力、馬、牛、薪
20世紀…石炭、石油(産業革命による蒸気機関)※限りのある資源 - 現代…電気(エネルギー変換がしやすい、離れた場所にも供給しやすい)
- 未来・・・永続的エネルギー(例)太陽光、地熱、風力など
いろいろな発電方法
コージェネレーションシステム
燃料による発電と同時に発生する熱を有効活用するしくみ
プラスチック
プラスチック(合成樹脂)
石油などを原料として、人工的に合成された物質
プラスチックの特徴
軽い
熱や力によって加工しやすい
さびない
くさらない※
電気を通さない※
※最近では微生物によって分解されるプラスチックや、電気を通すプラスチックが開発されている。
いろいろなプラスチック
ポリエチレンテレフタラート | ポリエチレン | ポリスチレン | ポリ塩化ビニル | ポリプロピレン |
PET | PE | PS | PVC | PP |
1.38~1.40 | 0.92~0.97 | 1.06 | 1.2~1.6 | 0.90~0.91 |
|
|
|
|
|
※上から名称、記号、密度、特徴
新素材
- カーボンナノチューブ
- セルロースナノファイバー
- 事故治癒セラミックス
環境保全
循環型社会
天然資源の循環を可能にし、再利用の割合を高めた社会(例)生分解性プラスチック、燃料電池自動車など、3つのR
3つのR
リデュース(Reduce)…廃棄物の発生抑制
リユース(Reuse)…再使用
リサイクル(Recycle)…再資源化
自然の恵みと災害
様々な災害
地震
プレートの移動によっておこる。建物の倒壊や土砂崩れ、津波などの原因となる。
出典:「全国地震動予測地図2014年版」(地震調査研究推進本部)
津波
地震などで起こる高波。町や村がのみこまれるときもある。
出典:「全国地震動予測地図2014年版」(地震調査研究推進本部)
火山の噴火
火山灰、火砕流、火山ガスなどの災害が起こる。
台風
大雨や強風による災害もあるが、農業にとって雨水を運ぶ側面もある。