明治時代
特徴
明治天皇が即位し、新政府は天皇を中心とした新しい国家体制を築くことを目指して江戸を東京と改め、天皇が東京に行幸。1869年(明治2年)に政府機能が京都から東京に移された。明治政府の樹立に大きな役割を果たした薩長土肥四藩は新政府でも強大な権力を握った。尊皇思想に基づき、「天皇は親政を行い人民を直接統治する」とした。しかし、1890年(明治23年)に大日本帝国憲法が施行されるまでは、明治天皇は青年期であり、憲政下となっても立憲君主制国家の成立により、三職制・太政官制や内閣官制の導入などで、天皇以外にも薩摩藩や長州藩の出身者が政治の実権を握っていた(藩閥政治)
重要ワード
岩倉使節団・・・1871年から1873年まで、日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣された使節団。岩倉具視を全権とし、木戸孝允、伊藤博文、大久保利通を含む総勢107名で構成された。
岩倉具視
明治維新・・・明治時代初期の日本において薩長土肥の四藩中心に行われた江戸幕府に対する倒幕運動および、それに伴う一連の近代化改革
五箇条の御誓文・・・明治天皇が出した新政府の基本方針、世論尊重、知識を世界に求めて発展をはかるなど天皇が神々に誓うという形で発表
版籍奉還・・・薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主が土地(版)と人民(籍)を朝廷に返し、他の藩主もこれにならった。元の藩主は知藩事に任命され、土地と人民を収めた
廃藩置県・・・藩を廃止して府県を置いた、中央から新たに府知事や県令(県知事のこと)が派遣され、政府が直接全国を治める中央集権国家の基礎が確立された
民選議院設立の建白書・・・板垣退助らは薩長出身者による専制政治をやめ、民選議院(国会)を設立して国民の参加を求める民選議院設立の建白書を政府に提出した。このことが議会政治をめざす自由民権運動に繋がった
板垣退助・・・土佐藩士・軍人・政治家。自由民権運動の主導者。憲政の父・国会を創った男として知られる。
千島樺太交換条約・・・樺太は日本ロシア両国の雑居地であった。政府は開拓使を設け、北海道・樺太の開拓を進めようとしたが財政難で樺太を放棄、幕末のロシアとの条約で定めた国境を変更し、千島列島を日本領、樺太をロシア領とした。締結したのは榎本武揚。
榎本武揚・・・幕末・明治の幕臣・政治家。オランダに留学後、幕府の海軍副総裁となる。明治維新の時、五稜郭にたてこもり官軍に抵抗するが、のち許され、駐露公使としてロシアと樺太・千島交換条約を締結した。
日朝修好条規・・・1975年、日本の軍艦が朝鮮の江華島砲台の守備兵に攻撃され、日本の軍艦がこれに応戦、朝鮮側の砲台を破壊した(江華島事件)この事件をきっかけに、日本が朝鮮に不利な日朝修好条規を結ばせ、朝鮮を開国させた。
西南戦争・・・身分的な特権をうばわれた士族が政府に対して不満を強め、西日本各地で反乱、鹿児島の士族らが征韓論で敗れた西郷隆盛を中心におこした戦争、政府軍に鎮圧された。
国会開設の勅諭・・・自由民権運動が高まったため政府が出した10年後の国会開設の約束。その後、国会開設に向けて板垣退助が自由党を、大隈重信が立憲改進党を結成する
大隈重信
大日本帝国憲法・・・君主県の強いドイツ(プロイセン)憲法を参考にして伊藤博文が起草、1889年2月11日に発布、天皇が制定して国民に与えるという欽定憲法で主権は天皇にあった。
伊藤博文
日清戦争・・・朝鮮南部でおこった甲午農民戦争をきっかけに日清両軍が朝鮮に出兵しておこった戦争、日本軍が勝利をおさめ、1895年に下関条約が結ばれる。
下関条約・・・内容は(1)朝鮮の独立承認 (2)遼東半島、台湾、澎湖諸島の割譲 (3)軍費賠償金2億両(約3億円)の支払い (4)欧米諸国が中国にもつ通商上の特権を日本に認める新条約の締結など。陸奥宗光が締結に貢献した。
陸奥宗光
三国干渉・・・ロシア・ドイツ・フランスの三国が下関条約で日本の領土となった遼東半島を清に返すように要求し、日本が従う
義和団事件・・・ヨーロッパの中国侵略に反発して義和団が山東省でおこした反乱、北京の列国公使館が襲われたため、日本やロシアなど8か国の連合軍が出兵して鎮圧した。
日英同盟・・・義和団事件の後、ロシアが中国の満州を占領、韓国にも勢力をのばそうとしたため、利害関係が一致した日本とイギリスと日英同盟を結び、ロシアに対抗した。
日露戦争・・・満州と韓国の支配権をめぐって日本とロシアの間でおこった戦争。東郷平八郎が活躍した。
東郷平八郎・・・日清戦争では浪速艦長として高陞号事件に対処。日露戦争で連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により国内外で英雄視された。
ポーツマス条約・・・日露戦争の日本海海戦などで勝利した日本とロシアがアメリカ合衆国の仲立ちにより結んだ条約
天皇
明治天皇・・・第122代天皇。徳川慶喜の大政奉還により王政復古の大号令を発し、翌年「五箇条の御誓文」を宣布、東京に遷都。軍人勅諭・大日本帝国憲法・教育勅語の発布などをとおして近代天皇制国家を確立した。
文化
津田梅子・・・津田塾大学の創立者。女子教育,特に女子の英語教育の指導者。女子留学生として複数回渡米し生物学、教育学などを学ぶ。帰国後は華族女学校教授を務め、女子高等師範学校教授を兼任。その後、英語教員を養成することを目的に女子英学塾を創設した。
福沢諭吉・・・幕末・明治の啓蒙思想家・教育者。緒方洪庵に蘭学を学び、英語を修得。渡米・渡欧して各国を視察して西洋事情を刊行する。。慶應義塾を創設し啓蒙活動を展開する。「学問のすゝめ」はベストセラーとなった。
野口英世
与謝野晶子
夏目漱石
森鷗外
島崎藤村
文明開化
- 断髪
- 洋服・洋館・洋食
- ガス灯
- 太陽暦
- 七曜制
- 鉄道開通
- 郵便制度
- 新聞・雑誌の発行
日本の歴史〜YouTube大学
明治維新
歴史
歴史年表 ※ 年表の太字をタップする(カーソルを合わせる)と解説が表示されます。 ※ 各時代をタップ(クリック)すると、その時代についての解説ページに飛びます。 世界…