室町時代
特徴
1336年足利尊氏が開設してから京都に存続した足利氏をによる政権。足利義満が合一するまでを南北朝時代ともいう。幕府の体制は鎌倉幕府を基として中央に評定衆・引付方・侍所・政所(まんどころ)・問注所、地方に各国の守護、関東に関東管領、九州に九州探題を置く。
守護大名の勢力が強く,有力守護の連合政権的色彩や地方分権的な傾向が強い。多くの下剋上が起こった戦国時代を経て、1573年15代将軍義昭が織田信長に追放されて滅亡する。
重要ワード
守護大名・・・室町時代に力をもち、各地域において封建領主化した守護のこと。各地域を治めていた
足利義満・・・1378年に室町に幕府を移す。室町幕府三代将軍。南北朝合一、土岐・山名・大内氏の弾圧、明との国交回復に成功し、幕府権力を確立。太政大臣として朝廷内でも権力をもつ。出家後は京都北山に金閣を建て、北山文化を開花させる。
日明貿易(勘合貿易)・・・足利義満が明による国交と倭寇の取り締まりの求めに応じ1401年に国交をひらく、貿易の利益のために開始。銅、硫黄、刀剣を輸出し、導線、生糸、絹織物を輸入した。
足利義教(よしのり)・・・足利義満の息子
足利義政・・・足利義満の孫、幕府の財政が厳しい中、銀閣寺を建設する。
正長の土一揆・・・借金に苦しむ近江(滋賀県)の馬借(運送業者)が借金の帳消し(徳政令)を幕府に要求しておこした一揆、京都や奈良周辺の農民も加わり、土倉や酒屋、寺社を襲い、借金の証文を破り捨てた。
主な将軍
足利義満・・・1378年に室町に幕府を移す。室町幕府三代将軍。南北朝合一、土岐・山名・大内氏の弾圧、明との国交回復に成功し、幕府権力を確立。太政大臣として朝廷内でも権力をもつ。出家後は京都北山に金閣を建て、北山文化を開花させる
足利義政・・・足利義満の孫、幕府の財政が厳しい中、銀閣寺を建設する。足利義政の後継者争いを発端として応仁の乱がおこった。政治の主導権は母や乳母、そして重臣たちに握られた結果、成人後も現実逃避して芸術、文化の世界に生きるようになった。
室町文化
北山文化
- 金閣(足利義満)
- 能楽(観阿弥・世阿弥)※能楽=能+狂言
- 連歌
東山文化
- 銀閣(足利義政)
- 書院造
- 水墨画(雪舟)
- 御伽草子
まんが日本の歴史
室町幕府の繁栄-足利義満と北山文化
ゆれる室町幕府-正長の土一揆
応仁の乱-内乱と下克上
立ち上がる民衆ー東山文化の輝き
歴史
歴史年表 ※ 年表の太字をタップする(カーソルを合わせる)と解説が表示されます。 ※ 各時代をタップ(クリック)すると、その時代についての解説ページに飛びます。 世界…