南北朝時代

特徴

後醍醐天皇がいた南朝と足利尊氏が擁立した光明天皇のいる北朝とが対立していた時代。鎌倉幕府が滅びた後、京都にもどった後醍醐天皇は天皇親政である「建武の新政」(けんむのしんせい)を開始。しかし、恩賞の不公平など鎌倉御家人だった武士らからは反発がおこる。また、足利尊氏の実力を恐れて新政の中枢から遠ざけたことから、足利尊氏が離反。1335年、足利尊氏が鎌倉で反旗を翻すと、後醍醐天皇は新田義貞に追討を命じる。この戦いののち、後醍醐天皇は比叡山に逃れて抵抗するが、三種の神器を差し出して、吉野に逃れる。足利尊氏は、建武式目を制定し持明院統から光明天皇を擁立。また、鎌倉幕府の正当な後継者と主張して、1338年には征夷大将軍に任じられると室町幕府を開きました。これに対して、後醍醐天皇は、自身が正当な天皇だとして吉野朝廷を開いて南朝をつくる、足利尊氏の北朝との南北朝時代が始まった。三代将軍、足利義満によって南朝との和平交渉(明徳の和約)で南北朝が合一され南北朝時代は終わりを迎える。

重要ワード

足利尊氏・・・室町幕府初代将軍。鎌倉幕府より後醍醐天皇討伐の命を受けるが、元弘の乱で六波羅探題を滅ぼす。天皇と対立を深め、建武式目を制定して幕府を開き征夷大将軍となった。以後、吉野の南朝、弟直義と抗争を続けた。

後醍醐天皇…鎌倉幕府を倒したあと、天皇を中心とした建武の新政を行うが、恩賞問題などにより失敗。足利尊氏と対立して、吉野に逃げる(南朝)

建武の新政・・・後醍醐天皇が行った政治、恩賞問題が処理できず、政治が腐敗、公正公平な政治がえできず天皇の権力が失われる

建武の新政の組織図

足利義満・・・室町幕府三代将軍。南北朝合一、土岐・山名・大内氏の弾圧、明との国交回復に成功し、幕府権力を確立。太政大臣として朝廷内でも権力をもつ。出家後は京都北山に金閣を建て、北山文化を開花させる

 

主な天皇

後醍醐天皇…鎌倉幕府を倒したあと、天皇を中心とした建武の新政を行うが、恩賞問題などにより失敗。足利尊氏と対立して、吉野に逃げる(南朝)

光明天皇…足利尊氏が武家政治を再興するために調停軍を破り京都に立てた天皇(北朝)

歴史

歴史年表 ※ 年表の太字をタップする(カーソルを合わせる)と解説が表示されます。 ※ 各時代をタップ(クリック)すると、その時代についての解説ページに飛びます。 世界…