地震・火山・地層(一問一答)

第一章 身近な大地

1. 地球の表面を覆っている厚さ100㎞ほどの板状の岩石を何といいますか。

2. 大地がもち上がることを何といいますか。
3. 大地が沈むことを何といいますか。
4. 地層を押す力によって、地層が波打つように曲がることを何といいますか。
5. 地震などが発生してできる、岩石が割れてずれた場所を何といいますか。
6. 地層や岩石などが地表に現れている崖などを何といいますか。

第二章 地震

地震のゆれ

1. 地震の発生した場所を何といいますか。

2. 震源の真上の地表の地点を何といいますか。
3. 震源から初めに伝わる小さなゆれを何といいますか。
4. 後からくる大きなゆれを何といいますか。
5. 初期微動の速く伝わる波を何といいますか。
6. 主要動の遅く伝わる波を何といいますか。
7. P波とS波の到達時刻の差を何といいますか。
8. 観測地点でのゆれの大きさを何といいますか。
9. 地震の規模を表したものを何といいますか。

地震の発生

10. 海底の変形にともなって起こる大きな波を何といいますか。

11. 今後も動く可能性のある断層を何といいますか。
12. 海底にある山脈のような地形を何といいますか。
13. 海底にある谷のような地形を何といいますか。

第三章 火山

火山

1. 火口から噴出したものをまとめて何といいますか。

2. マグマなどが地表に噴き出す現象を何といいますか。
3. マグマが河口から流れでたものを何といいますか。
4. 噴き飛ばされた溶岩が空気中で冷えて固まったもので大きいものを何といいますか。
5. 噴き飛ばされた溶岩が空気中で冷えて固まったもので、直径2~64㎜のものを何といいますか。
6. 噴き飛ばされた溶岩が空気中で冷えて固まったもので、直径2㎜以下のものを何といいますか。
7. 火山から噴出される気体で主に水蒸気でできているものを何といいますか。
8. 地下深くでは岩石の一部が液体になっている。この状態の岩石を何といいますか。
9. 地下数㎞でマグマがたまっている部分を何といいますか。
10. 火山灰を観察したときに見られる、規則正しい形をした粒を何といいますか。
11. 現在活動している火山や、おおむね過去1万年以内に噴火したことがある火山を何といいますか。
12. マグマのねばりけが大きいと火山の噴火はどうなりますか。
13. マグマのねばりけが大きいと火山の形はどうなりますか。
14. マグマのねばりけが中程度の場合、火山の噴火はどうなりますか。
15. マグマのねばりけが中程度の場合、火山の形はどうなりますか。
16. マグマのねばりけが小さいと火山の噴火はどうなりますか。
17. マグマのねばりけが小さいと火山の形はどうなりますか。

鉱物と岩石

18. マグマが冷え固まってできた岩石を何といいますか。

19. 火成岩のうち、マグマが地表、地表地付近で短い間に冷え固まってできた岩石を何といいますか。
20. 火山岩にみられる、肉眼でも見える大きな鉱物を何といいますか。
21. 斑晶をとりまく小さな粒の部分を何といいますか。
22. 火山岩の斑晶と石基からなるつくりを何といいますか。
23. 火成岩のうち、マグマが地下深くで長い時間をかけて冷えて固まった岩石を何といいますか。
24. 深成岩のだいたい同じ大きさの鉱物からなるつくりを何といいますか。
25. クロウンモ、カクセン石、キ石、カンラン石、磁鉄鉱など色のついた鉱物を何といいますか。
26. セキエイ、チョウ石などの透明、白色の鉱物を何といいますか。

第四章 地層

堆積岩のでき方

1. 雨風などによって、岩石などがくずれ、粒になっていくことを何といいますか。

2. 流水によって岩石がけずられたり、溶かされたりするはたらきを何といいますか。
3. 土砂が流水によって低い場所へと運ばれることを何といいますか。
4. 流水の流れが弱い場所や、流れが止まる場所で土砂が積もることを何といいますか。
5. 土砂が堆積することでできる層状になった地面を何といいますか。
6. 堆積した土砂が、長い年月をかけて土砂の粒同士がくっつき、岩石になったものを何といいますか。
7. 河川によって山地から運ばれた土砂が、山を出たところで堆積してできる地形を何といいますか。
8. 運ばれた土砂が河口から海や湖に広がって堆積してできる地形を何といいますか。
9. れきが固まってできた岩石を何といいますか。
10. 砂が固まってできた岩石を何といいますか。
11. 泥が固まってできた岩石を何といいますか。
12. サンゴなどの生物の死がいが固まってできた岩石を何といいますか。
13. 石灰岩に塩酸をかけると何が発生しますか。
14. 放散虫などの生物の死がいが固まってできた岩石を何といいますか。
15. 火山灰などが固まってできた岩石を何といいますか。

地層から過去を読み取る

16. 生物の死がいや生活のあとがわかる堆積岩を何といいますか。

17. 堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何といいますか。
18. 堆積した年代を推定できる化石を何といいますか。
19. 示準化石をもとに地球の歴史を古生代、中生代、新生代に区分したものを何といいますか。
20. 地層の重なりを柱のように表した図を何といいますか。
21. 火山灰の層などのように目印になる地層のことを何といいますか。
22. 沈み込む海洋プレートに引きずられた大陸プレートの端は、沈降してひずんでいるが、やがて地震をともなって大きく隆起する。この時、海底の平らな面が陸に現れてできる地形を何といいますか。
23. 被害を最小限にすることを目的につくられる、地震や火山活動、大雨などの災害が起こった時の被害予測図を何といいますか。

一問一答聞き流し(動画)