2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 ふたば ふたばの一問一答【デジタル版】(理科) 地層(一問一答)ランダム 1-4-2地層(一問一答)ランダム 1. 地層の重なりを柱のように表した図を何といいますか。2. 堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何といいますか。3. 砂が固まってできた岩石を何といいますか。4. 放散虫などの生物の死がいが固まってできた岩石を何といいますか。5. 堆積した土砂が、長い年月をかけて土砂の粒同士がくっつき、岩石になったものを何といいますか。6. 泥が固まってできた岩石を何といいますか。7. 示準化石をもとに地球の歴史を古生代、中生代、新生代に区分したものを何といいますか。8. 生物の死がいや生活のあとがわかる堆積岩を何といいますか。9. 火山灰の層などのように目印になる地層のことを何といいますか。10. 河川によって山地から運ばれた土砂が、山を出たところで堆積してできる地形を何といいますか。11. 雨風などによって、岩石などがくずれ、粒になっていくことを何といいますか。12. 堆積した年代を推定できる化石を何といいますか。13. 土砂が堆積することでできる層状になった地面を何といいますか。14. 火山灰などが固まってできた岩石を何といいますか。15. 運ばれた土砂が河口から海や湖に広がって堆積してできる地形を何といいますか。16. 石灰岩に塩酸をかけると何が発生しますか。17. れきが固まってできた岩石を何といいますか。18. 流水の流れが弱い場所や、流れが止まる場所で土砂が積もることを何といいますか。19. 流水によって岩石がけずられたり、溶かされたりするはたらきを何といいますか。20. 土砂が流水によって低い場所へと運ばれることを何といいますか。21. サンゴなどの生物の死がいが固まってできた岩石を何といいますか。Time is Up! FacebooktwitterPocket