2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 ふたば 2-1-1物質のなりたちと化学変化(一問一答)ランダム 2-1-1物質のなりたちと化学変化(一問一答)ランダム 1. 元素をアルファベット1文字または2文字で表したものを何といいますか。2. 物質そのものが変化して別の種類の物質ができる変化を何といいますか。3. 電流によって物質を分解することを何といいますか。4. 原子の性質を提唱したイギリスの科学者は誰ですか。5. 物質が酸素と結びつく化学変化を何といいますか。6. 二種類以上の原子が結びついてできている物質を何といいますか。7. 一種類の物質から、何種類かの別の物質ができる化学変化を何といいますか。8. 一種類の原子からできている物質を何といいますか。9. 物質を構成する原子の種類のことを何といいますか。10. 物質を形づくるそれ以上分割することのできない小さな粒子を何といいますか。11. 元素を原子番号などにもとづいて整理した表を何といいますか。12. 元素記号を使って表した物質の記号を何といいますか。13. 酸化によってできた物質を何といいますか。14. 激しく熱や光を出しながら酸化することを特に何といいますか。15. H2やO2など、いくつかの原子が結びついてできた物質の性質を表す最小の粒子を何といいますか。Time is Up! FacebooktwitterPocket