2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 ふたば 3-1-3仕事とエネルギー(一問一答)ランダム 3-1-3仕事とエネルギー(一問一答)ランダム 1. 仕事率の単位は何ですか。2. 滑車や斜面、てこなどの道具を使っても、仕事の大きさは変わらない。これを何といいますか。3. 光を発生する物体がもつエネルギーを何といいますか。4. エネルギーの単位は何ですか。5. 運動している物体がもつエネルギーを何といいますか。6. 熱の伝わり方のうち、赤外線などのように空間を伝わり熱が伝わる伝わり方を何といいますか。7. 仕事の単位は何ですか。8. エネルギーを変換するとき、目的外のエネルギーが発生してしまう。すべてのエネルギーのうち、どの程度目的のエネルギーが得られたかを100分率で示したものを何といいますか。9. 電流がもつエネルギーを何といいますか。10. 物体に力を加えて、力の方向に動かしたとき、「力は物体に○○した。」という。○○に入る語句を答えなさい。11. 熱の伝わり方のうち、物体の中を直接熱が伝わる伝わり方を何といいますか。12. 仕事をすることができる状態にある物体は、何をもっているといえますか。13. 熱をもった物体がもつエネルギーを何といいますか。14. 熱の伝わり方のうち、液体や気体が上昇したり下降したりして熱が伝わる伝わり方を何といいますか。15. 変形したばねなどがもつエネルギーを何といいますか。16. 一定時間あたりにする仕事の大きさを何といいますか。17. 音を発生する物体がもつエネルギーを何といいますか。18. エネルギーはたがいに移り変わるが、総量は一定に保たれる。これを何といいますか。19. 音を発生する物体がもつエネルギーを何といいますか。20. 基準面より高いところにある物体がもつエネルギーを何といいますか。21. 運動する物体に摩擦力などがはたらかない場合、物体のもつ力学的エネルギーは一定に保たれる。これを何といいますか。22. ある物体がもつ位置エネルギーと運動エネルギーの和を何といいますか。Time is Up! FacebooktwitterPocket