中学校で行う理科の実験についての情報をまとめました。ご活用ください。

文字リンクは姉妹サイト「ふたばのブログ」へのリンク、🎦はYouTube動画へのリンクです。

1年

【植物と動物の分類】

  1. 顕微鏡の使い方🎦、プレパラートのつくり方🎦、ルーペの使い方🎦
  2. 花のつくりの観察(アブラナ🎦サクラ🎦
  3. 裸子植物のつくりの観察(マツ🎦
  4. 茎のつくりの観察(セロリとアスパラ、切花染色液)🎦
  5. 葉の表面のつくりの観察(ムラサキツユクサの気孔🎦※レプリカ法での実験オオカナダモの葉の表面🎦
  6. 葉の断面のつくりの観察(サザンカ・ツバキ(断面))🎦①🎦②
  7. 蒸散の実験(試験管、ワセリン)🎦
  8. 光合成の行われる場所(カタバミ、くず)🎦
  9. 光合成にともなう二酸化炭素の出入り(石灰水とオオカナダモ)🎦
  10. シダ植物とコケ植物の観察【シダ(イヌケホシダスギナツルシノブ(カニクサ))、コケ(スギゴケ)🎦①🎦②
  11. ※水中の微生物の観察🎦

【火山・地層・地震】

  1. 火山灰の観察(鹿沼土)🎦
  2. 火山岩と深成岩のつくり(花崗岩の鉱物を調べる実験)🎦 ※デジタル偏光顕微鏡
  3. 堆積岩のつくり(真砂土を粒径で分類する実験)水流による堆積🎦
  4. 断層の観察実験フィールドワーク編地層クイズ🎦①360°野島断層🎦②断層を作る実験🎦③
  5. 寒天を使った地層の観察実験🎦①、🎦②

【身のまわりの物質】

  1. 物質の同定、白い粉のパフォーマンステスト、🎦①🎦②
  2. 同じ体積の金属の質量を調べる実験(密度による物質の同定)別実験(水と油とエタノール)🎦①🎦②(アルキメデス)
  3. プラスチックの分類(ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート)、🎦
  4. 酸素と二酸化炭素の発生とその性質(二酸化マンガンと過酸化水素水、石灰石と塩酸)※気体の重さ🎦酸素🎦二酸化炭素
  5. アンモニアと水素の発生とその性質(塩化アンモニウムと水酸化カルシウム、亜鉛と塩酸)🎦アンモニア🎦水素
  6. アンモニアの噴水実験、🎦①🎦②
  7. 身のまわりの気体(発泡入浴剤、ふろがま洗浄剤、卵の殻と食酢、大根おろしとオキシドール)🎦co.慶応
  8. 水にとけた物質の取り出し(溶解度)(砂糖、硝酸カリウム、塩化アンモニウム)、教科書実験(塩化ナトリウム、硝酸カリウム、ミョウバン)、別実験塩の雪🎦硝酸カリウム🎦塩化アンモニウム🎦ミョウバンと塩化ナトリウム
  9. 塩化アンモニウムの雪景色、🎦
  10. ろうの状態変化と体積変化、水が氷ると体積が増えることを伝える 別実験(液体の塩)🎦①🎦②
  11. エタノールが沸騰する温度、🎦
  12. 融点の測定と物質の区別(メントール、セタノール、パルミチン酸のいずれか)🎦パルミチン酸
  13. 水とエタノールの分離、🎦①分離🎦②分離後の物質
  14. 赤ワインの蒸留実験、🎦

【光・音・力】

  1. 光が鏡ではね返るときの規則性光の実験小ネタ集🎦
  2. 空気と水の境界での光の進み方🎦
  3. 凸レンズによってできる像(虫眼鏡で像をつくる)🎦①🎦②
  4. 音の実験(黒いビニール袋と塩)(トレイギターとビーカードラムと試験管笛)🎦
  5. 音のちがいと振動のようすの関係(オシロスコープアプリandroidiOSパソコン🎦
  6. 力の大きさとばねののびの関係(フックの法則)、🎦①🎦②🎦③(ばね2本)
  7. スポンジとレンガの圧力の実験、🎦
  8. 水圧(傘袋)(水圧実験装置(ゴム膜))別実験(卓球ボール)🎦①🎦②🎦解説
  9. 浮力(小型密閉容器)、浮力クイズ🎦①🎦②🎦解説
  10. 大気圧の実験(新聞紙と割りばし、ゴム板)🎦①🎦②🎦③

2年

【植物と動物の生きるしくみ】

  1. 植物と動物の細胞のつくり(オオカナダモとタマネギとヒトのほほの内側)🎦🎦タマネギ🎦オオカナダモ💻ヒトのおほ
  2. だ液のはたらき(だ液or第一三共ヘルスケア株式会社の新タカヂア錠)🎦🎦🎦解説
  3. 肺の模型(横隔膜)、🎦
  4. 心臓の解剖(ニワトリの心臓)🎦ニワトリ🎦ブタ
  5. 鶏の脳の解剖(鶏頭)🎦
  6. ヒメダカが刺激をどこで感じているか調べる実験、🎦走流性(触覚)🎦視覚
  7. 刺激から反応までの時間を調べる(定規、生徒に手を繋がせる)
  8. 反射の実験(膝蓋腱反射、瞳孔の反射)🎦膝蓋腱🎦瞳孔
  9. 動物の生活のしかたや体のつくり(動物園&水族館〈夏休みの宿題〉)別実験(手羽先の筋肉、手羽先の骨)割りばし筋肉&骨格モデル🎦
  10. カタクチイワシの解剖🎦
  11. イカやアサリのからだのつくりの観察(アサリの解剖)エビの解剖🎦イカ🎦アサリ

【気象とその変化】

  1. 霧を発生させる実験(ぬるま湯と保冷剤)※ダイヤモンドダストの観察実験
  2. 空気の体積変化と雲のでき方(注射器、炭酸キャップ)🎦注射器①🎦②ペットボトル
  3. 空気中の水蒸気量の測定(金属製コップ)、🎦①
  4. 気象要素の観測
  5. 温度がちがう空気の流れ(水槽、保冷剤、線香、)※温度がちがう水の対流①🎦

【化学変化と原子・分子】

  1. 炭酸水素ナトリウムを熱分解、🎦炭酸水素ナトリウム🎦酸化銀
  2. 水の電気分解 ※水酸化ナトリウムを使わない実験方法🎦水の電気分解🎦塩化同水溶液の電気分解
  3. 分子のモデルづくり🎦
  4. 鉄と硫黄の化合、🎦①🎦②
  5. 銅の粉末を加熱したときの質量変化、🎦
  6. スチールウールの加熱実験①🎦
  7. 酸化銅の還元🎦炭素🎦水素
  8. マグネシウムの燃焼実験🎦
  9. 化学変化による温度変化(鉄粉と活性炭と塩化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウムとクエン酸)別実験チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の実験🎦発熱🎦吸熱
  10. 化学変化の前後の物質全体の質量(硫酸と水酸化バリウム水溶液、炭酸水素ナトリウムと塩酸)別実験(炭素の燃焼と質量保存の法則)🎦
  11. 銅の粉末をくり返し加熱したときの質量変化
  12. 金属と酸素が化合する時の金属と酸素の質量の比(定比例の法則)、🎦

【電流とその利用】

  1. 回路をつくろう(ブラックボックス回路)🎦
  2. 回路に流れる電流、🎦回路の電流、🎦電流計
  3. 回路に加わる電圧、🎦
  4. 電圧と電流の関係(オームの法則)、🎦実験🎦解説
  5. 電流による発熱量、🎦
  6. 静電気による力(はく検電器) ※手作りはく検電器
  7. 電流がつくる磁界、🎦
  8. 電流が磁界から受ける力1ブランコ、🎦🎦解説
  9. 電流が磁界から受ける力2モーター(大きなクリップモーター大きな二極モーター🎦🎦解説
  10. 発電の仕組み(誘導電流) ※ストローの発電おもちゃ🎦🎦解説

3年

【生物どうしのつながり】

  1. ソラマメの根の成長の観察別実験タマネギの細胞の大きさ🎦
  2. 細胞分裂のようす(にんにくの根)※別実験(ニンニクネギ①ネギ②🎦
  3. タマネギのDNA抽出実験🎦ブロッコリー
  4. 花粉管の伸長実験 ※成功率を上げる方法🎦

【天体と宇宙】

  1. 太陽の表面の観察(望遠鏡)、🎦
  2. 太陽の一日の動き(透明半球)、🎦①🎦②
  3. 星の一日の動き(透明半球)、🎦
  4. 地球の公転による太陽の位置を確かめる実験(ボール、東西南北に貼る星座)、🎦
  5. 季節ごとの太陽の南中高度を調べる実験(マグネットシート)、🎦①🎦②🎦③
  6. 太陽の光が当たる角度と太陽から受けるエネルギー量の変化(スパゲッティ)
  7. 月の形と位置の変化🎦
  8. 金星のうごきと見え方を調べる実験🎦

【化学変化とイオン】

  1. 電流を通す水溶液(蒸留水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、砂糖水、エタノールと水の混合物、塩化銅水溶液)①  ※別実験(固体、液体)🎦
  2. うすい塩酸の電気分解 ※塩化銅(硫酸銅)水溶液の電気分解🎦塩酸🎦塩化銅水溶液
  3. 身近なもので電池をつくる(銅と亜鉛と塩酸の電池、備長炭電池、フィルムケース電池)🎦🎦解説
  4. 55円電池
  5. 燃料電池モデルの実験①🎦
  6. 酸性やアルカリ性の水溶液の性質(塩酸、硫酸、酢酸、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化バリウム水溶液、アンモニア水、BTB溶液、フェノールフタレイン溶液、pH試験紙、マグネシウムリボン)🎦🎦解説
  7. 酸・アルカリのもと(塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、硝酸カリウム水溶液、目玉クリップ)、🎦
  8. 酸とアルカリの水溶液を混ぜたときの変化(中和)(塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、フェノールフタレイン溶液)🎦①、🎦②、🎦解説

【運動とエネルギー】

  1. 力がつり合うための条件🎦
  2. 合力ともとの2力の関係🎦
  3. 水平面上での台車の運動、🎦
  4. 斜面上の台車の運動、🎦①🎦②🎦③(自由落下)🎦台車にはたらく力
  5. 物体に力がはたらかないときの運動を調べる実験、🎦エアートラック
  6. 力のおよぼし合いを調べる実験(押しばねばかり×2) 別実験(風力で走る謎の車)
  7. 道具を使った仕事(滑車)、🎦
  8. 物体のもつエネルギーと高さや質量の関係、※位置エネルギーの実験🎦
  9. 物体のエネルギーと速さの関係
  10. エネルギーの変換(スターリングエンジン、ペルチェ素子、太陽電池手作りスピーカー

【自然・科学技術と人間】

  1. 土の中の微生物のはたらき、🎦
  2. 身近な自然環境の調査(マツの気孔、カイヅカイブキ)、🎦
  3. 身近な自然からの恩恵と自然災害VR

※個人的に「これも行いたい♪」と思うものも入れてあります。学習指導要領上にのっていないものもあります。すべてを行わなければならないというわけではありません。