1-6 水溶液(蒸留) 最終更新日時 : ふたば 1-6 水溶液(蒸留) 【1】下の図のような装置で、水とエタノールの混合物を加熱し沸とうさせ、出てきた液体を約2㎤ずつ試験管A、B、Cに順に集めた。次の問いに答えなさい。 (1) 試験管A~Cに集めた液体の中で、もっとも匂いが強かったのはどれですか。記号で答えなさい。 A B C (2) 試験管A~Cに集めた液体をそれぞれ蒸発皿に移し、マッチの火を近づけた。このとき、火がついた蒸発皿が一つあった。それはどの試験管の液体ですか。記号で答えなさい。 A B C (3) エタノールが最も多く集まったのは試験管A~Cのどれですか。記号で答えなさい。 A B C (4) (3)のような結果になるのはなぜですか。「沸とう」の言葉を使って簡単に説明しなさい。 沸騰する温度が水よりもエタノールの方がため (5) 液体を加熱して気体にし、冷やしてふたたび液体にして集める方法を何といいますか。 (6) この実験ではガスバーナーを消す前にしなければいけない操作がある。どのような操作ですか。簡単に説明しなさい。 を防ぐために、ガラス管を試験管から抜いておく 【2】 下の表は物質A~Fの融点と沸点を表したものである。次の問いに答えなさい。 物質 A B C D E F 融点[℃] 1536 -210 0 801 -39 -115 沸点[℃] 2863 -196 100 1485 357 78 (1) 物質A~Eのうち、室温(約20℃)で液体の状態で存在するものはどれですか。A~Eからすべて選び記号で答えなさい。 A B C D E F (2) 物質A~Eのうち、-100℃のとき固体で150℃のときに液体の状態で存在するものはどれですか。 A B C D E F (3) A~Eの物質の中で水はどれですか。記号で答えなさい。 A B C D E F Time is Up! Time's up FacebooktwitterPocketCopy