2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 ふたば ふたばの白プリ【デジタル版】(理科) 2-6 呼吸と血液の循環 2-6 血液の循環と呼吸 【1】下の図は心臓のつくりを表したものである。次の問いに答えなさい。(1) 図1のA~Dは心臓にある4つの部屋のような構造を表している。名称をそれぞれ答えなさい。A B C D (2) 筋肉の壁が厚く、最も多くの血液を送りだすことができるのはA~Dのどの部分ですか。ABCD 【2】下の図は人体の全身の器官と血管のつながりを模式的に表したものである。次の問いに答えなさい。(1) アは全身に血液を送るポンプのはたらきをする器官である。この器官の名称を答えなさい。 (2) A~Dに入る血管の名称を答えなさい。A B C D E、Fに入る血液の名称を答えなさい。E F (4) 酸素を最も多く含む血管、二酸化炭素を最も多く含む血管をA~Dから選び、それぞれ記号で答えなさい。酸素ABCD 二酸化炭素ABCD 【3】下の図は、肺のつくりを模式的に表したものである。次の問いに答えなさい。(1) B~Iに当てる語句をそれぞれ答えなさい。B C D E F G H (2) Fは、小さな袋状の器官である。このようなつくりになっていることでどのような利点がありますか。簡単に説明しなさい。を広げることで吸収の効率を高める HはGの何という成分によって運ばれますか。 Time is Up! FacebooktwitterPocket