歴史年表
※ 年表の太字をタップする(カーソルを合わせる)と解説が表示されます。
※ 各時代をタップ(クリック)すると、その時代についての解説ページに飛びます。
先土器時代(旧石器時代)
先土器時代(旧石器時代)
450万年前 | 猿人(アウストラロピテクス)の出現 |
数10万年前 | 原人(ジャワ原人、北京原人)の出現
旧人(ネアンデルタール人)の出現 |
10万年前 | 砂原遺跡(島根県)
岩宿遺跡(群馬県) 金取遺跡(岩手県) |
5~3万年前 | 新人(クロマニョン人)の出現 |
1万年前 | 大陸から離れて日本列島が形成される |
※旧石器時代→打製石器を使用していた時代
縄文時代
縄文時代
1万年前 | 日本列島が形成される |
紀元前3000~2000年 | 4大文明が起こる |
紀元前1000年 | 大森貝塚(東京都) |
紀元前800年 | ギリシャでポリスが成立 |
紀元前500年 (~殷・周・春秋・戦国) | インドで釈迦(シャカ)が仏教を起こす 中国で孔子などの諸子百家があらわれる |
紀元前334年 | アレクサンドロス大王が東方遠征 |
弥生時代
弥生時代
紀元前221年(秦~) | 秦の始皇帝が中国を統一 |
紀元前202年(前漢~) | 前漢が中国を統一 |
紀元前27年(後漢~) | ローマ帝国の成立(~後395) |
紀元前4年 | イエス=キリストの誕生 |
(紀元後)57年 | 北九州の奴国(なのくに)の王が後漢に使いを送り、金印を受け取る→東西文化の交流(シルクロード) |
239年(三国・晋) | 邪馬台国の卑弥呼が魏に使者を送り、金印印綬を受け取る |
古墳時代
飛鳥時代
飛鳥時代
592年(~隋~) | 蘇我馬子が崇峻天皇を殺す |
593年 | 聖徳太子が推古天皇の摂政となる |
603年 | 冠位十二階の制定 |
604年 | 十七条の憲法の制定 |
607年 | 小野妹子が遣隋使として隋に派遣される |
618年(唐~) | 唐が中国を統一 |
630年 | 第一回遣唐使の派遣 |
645年 | 大化の改新 |
660年 | 百済が滅亡する |
663年 | 白村江(はくすきのえ(はくそんこう))の戦い |
672年 | 壬申の乱 |
676年 | 新羅(しるら)が朝鮮を統一 |
683年 | 富本銭がつくられる(日本で最初につくられたと推定される銭貨) |
701年 | 大宝律令の制定 |
708年(~唐~) | 武蔵国が和銅を献上され、元号が”和銅”になる |
奈良時代
平安時代
平安時代
794年(~唐~) | 平安京に都を移す |
802年 | 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が胆沢城を築く |
866年 | 藤原良房(ふじわらのよしふさ)が摂政となる |
887年 | 藤原基経(ふじわらのもとつね)が関白となる |
894年 | 遣唐使が停止される |
907年(五代~) | 唐が滅びる |
935年 | 平将門の乱(~940年) |
939年 | 藤原純友の乱(~941年) |
960年(宋~) | 宋が起こる |
1016年 | 藤原道長が摂政となる |
1051年 | 前九年の役(~1062年) |
1069年 | 後三条天皇の荘園整理 |
1083年 | 後三年の役(~1087年) |
1086年 | 白河上皇が院政(を始める |
1156年 | 保元の乱 |
1159年 | 平治の乱 |
1167年 | 平清盛が太政大臣になる |
1185年 | 壇ノ浦の戦いで平氏が滅びる |
1185年 | 源頼朝が守護・地頭をおく |
1192年(~宋~) | 源頼朝が征夷大将軍になる |
鎌倉時代
南北朝時代(室町時代)
南北朝時代(室町時代)
1333年(~元~) | 鎌倉幕府が滅びる |
1336年(~元~) | 南北朝が対立する(南北朝時代) |
1338年 | 足利尊氏が征夷大将軍となる |
1368年(明~) | 元が滅び、明がおこる |
1378年 | 足利義満が室町に幕府を移す |
1392年 | 南北朝の合一・李氏朝鮮の成立 |
室町時代
室町時代
1397年 | 足利義満が金閣寺を造営 |
1404年 | 日明貿易(勘合貿易)がはじまる |
1426年 | 近江坂本の馬借一揆 |
1428年 | 正長の土一揆がおこる |
1429年 | 尚氏が琉球を統一 |
1454年 | 享徳の大一揆 |
戦国時代(室町時代)
戦国時代(室町時代)
1467年 | 応仁の乱(~1477年)国一揆・一向一揆がおこるなど下剋上の流れが強くなる |
1492年 | コロンブスが西インド諸島に到着 |
1498年 | バスコ=ダ=ガマがインドに到着 |
1519年 | マゼラン一行が世界一周に成功 |
1534年 | イエズス会が設立 |
1543年 | ポルトガル人が九州の種子島に漂着し鉄砲が日本に伝わる |
1549年 | フランシスコ=ザビエルが鹿児島に来日しキリスト教が日本に伝わる |
1553年 | 川中島の戦い 武田信玄と上杉謙信の初めての合戦。信玄と謙信はその後12年の間に5回、川中島で合戦をするが、決着はつかないまま終わる。 |
1555年 | 厳島の戦い 毛利元就が陶晴賢に勝利 |
1558年 | 木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)、織田信長に仕える |
1560年 | 桶狭間の戦い(織田信長が今川義元を破る) |
1573年(~明~) | 室町幕府が滅びる |
安土・桃山時代
安土桃山時代
1575年(~明~) | 長篠の戦い |
1576年 | 織田信長が安土城を築く |
1582年 | 本能寺の変、太閤検地がはじまる |
1583年 | 大阪城築城開始 |
1584年 | スペイン船が平戸にくる |
1587年 | 豊臣秀吉がバテレン(宣教師)追放令を出す |
1588年 | 豊臣秀吉によって刀狩が行われる |
1590年 | 豊臣秀吉が全国統一 |
1592年 | 文禄の役(秀吉による朝鮮侵略)~1593年 |
1597年 | 慶弔の役(二度目の朝鮮侵略)~1598年 |
1600年 | 関ヶ原の戦い |
1603年(~明~) | 徳川家康が征夷大将軍になる |
江戸時代
江戸時代
1603年(~明~) | 徳川家康が征夷大将軍になる |
1607年 | 朝鮮と日本の国交が回復(朝鮮通信使) |
1609年 | オランダが平戸に商館をおく、対馬の宗氏が朝鮮と通商条約を結ぶ |
1613年 | イギリスが平戸に商館をおく |
1614年 |
大阪冬の陣 |
1615年 | 大阪夏の陣(豊臣氏が滅びる) |
1616年 | ヨーロッパの船の寄港地を平戸・長崎に制限 |
1624年 | スペイン船の来航を禁止 |
1635年 | 参勤交代の制度を定める |
1636年(清~) | 明が滅び、清がおこる |
1637年 | 島原・天草一揆(島原の乱)(~1638年) |
1639年 | ポルトガル船の来航を禁止 |
1641年 | 平戸のオランダ商館を出島に移す(鎖国政策) |
1649年 | 慶安の御触書 |
1669年 | シャクシャインの戦い(蝦夷地) |
1680年 | 徳川綱吉が5代将軍となる |
1685年 | 生類憐みの令が出される |
1709~1716年 | 新井白石の政治(正徳の治) |
1716年 | 徳川吉宗による享保の改革(~1745年) |
1721年 | 徳川吉宗によって目安箱が設置される |
1742年 | 公事方御定書の制定 |
1772年 | 田沼意次 が老中になる、イギリスで産業革命が始まる |
1774年 | 杉田玄白らが解体新書を出版する |
1776年 | アメリカ独立宣言 |
1787年 | 松平定信による寛政の改革 (~1793年) |
1792年 | ロシアのラスクマンが根室に来る |
1800年 | 伊能忠敬が蝦夷地(北海道)を測量 |
1804年 | ロシアのレザノフが長崎に来る |
1808年 | 間宮林蔵が樺太を探検する |
1825年 | 異国船打払令がだされる |
1834年 | 水野忠邦が老中になる |
1837年 | 大塩平八郎の乱 、アメリカ船モリソン号が浦賀に入港するが異国船打払令により撃退される、百姓一揆や打ちこわしが多発する |
1839年 | 蛮社の獄がおこる |
1840年 | アヘン戦争がおこる(~1842年) |
1841年 | 水野忠邦による天保の改革 (~1843年) |
1853年 | 東インド艦隊司令長官であるペリーが浦賀に来航 |
1854年 | 日米和親条約(神奈川条約) |
1858年 | 安政の大獄(~1859年) |
1860年 | 桜田門外の変 |
1862年 | 生麦事件(薩摩藩士による英国人殺傷事件) |
1863年 | 薩英戦争 |
1864年 | 下関戦争(四か国の連合艦隊が下関を攻撃して占領) |
1866年 | 薩長同盟の成立 |
1867年(~清~) | 大政奉還、王政復古の大号令 |
明治時代
明治時代
1868年(~清~) | 五箇条の御誓文 |
1869年 | 東京に都を移す、版籍奉還 |
1871年 | 廃藩置県、解放令、日清修好条規 |
1872年 | 学制の発布 |
1873年 | 徴兵令、地租改正 |
1873年 | 征韓論が退けられる |
1874年 | 民選議院設立の建白書、立志社が結成 |
1875年 | 千島・樺太交換条約 |
1876年 | 日朝修好条規 |
1877年 | 西南戦争 |
1880年 | 国会期成同盟が結成される |
1881年 | 開拓使官有物払い下げ事件、国会開設の勅諭、板垣退助らが自由党を結成 |
1882年 | 大隈重信らが立憲改進党を結成 |
1884年 | 秩父事件 |
1885年 | 内閣制度ができる |
1889年 | 大日本帝国憲法の発布 |
1890年 | 第一回帝国議会 |
1894年 | 条約改正(領事裁判権(治外法権)の撤廃)、甲午農民戦争(朝鮮)、日清戦争(~1995年) |
1895年 | 下関条約(日清講和条約)、三国干渉(ロシア・ドイツ・フランス) |
1899年 | 義和団事件(中国)(~1901年) |
1902年 | 日英同盟を結ぶ |
1904年 | 日露戦争(~1905年) |
1905年 | ポーツマス条約 |
1909年 | 伊藤博文が暗殺される |
1910年 | 大逆事件、韓国併合 |
1911年(~清) | 関税自主権の回復(条約改正) |
大正時代
大正時代
1912年(中華民国~) | 第一次護憲運動、中華民国の成立 |
1914年 | 第一次世界大戦(~1918年) |
1915年 | 中国に二十一か条の要求をだす |
1917年 | ロシア革命がおこる |
1918年 | シベリア出兵、米騒動、原敬の政党内閣が成立 |
1919年 | ベルサイユ条約、三一独立運動(朝鮮)、五四運動(中国) |
1920年 | 国際連盟の発足 |
1921年 | 日本労働総同盟成立、ワシントン会議(~1922年) |
1922年 | 全国水平社結成、ソビエト連邦成立 |
1923年 | 関東大震災がおこる |
1924年 | 第二次護憲運動がおこる |
1925年(~中華民国~) | 普通選挙制が公布、治安維持法が公布 |
昭和時代
昭和時代
1929年(~中華民国~) | 世界恐慌 |
1931年 | 満州事変 |
1932年 | 満州国の成立、五一五事件 |
1933年 | 日本が国際連盟を脱退、ナチス政権成立(ドイツ)、ニューディール政策(アメリカ) |
1936年 | 二・二六事件 |
1937年 | 日中戦争(~1945年)、日独伊防共協定を結ぶ |
1938年 | 国家総動員の制定 |
1939年 | 独ソ不可侵条約、第二次世界大戦(~1945年) |
1940年 | 日独伊三国同盟 |
1941年 | 太平洋戦争が始まる、日ソ中立条約 |
1943年 | イタリアの降伏 |
1945年 | ドイツの降伏、広島・長崎に原子爆弾が投下される、ポツダム宣言を受諾(降伏)、国際連合の発足(ニューヨーク)、アジア諸国の独立、冷戦がはじまる、日本の民主化が行われる、財閥解体、農地改革、婦人参政権、労働組合法 |
1946年 | 昭和天皇の人間宣言、日本国憲法の公布(47施行) |
1947年 | 独占禁止法、労働基準法、地方自治法、教育基本法 |
1949年(中華人民共和国~) | 北大西洋条約機構、中華人民共和国の成立 |
1950年 | 警察予備隊ができる、朝鮮戦争(~1953年) |
1951年 | サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約 |
1953年 | 奄美諸島の日本復帰 |
1954年 | 自衛隊の発足、第五福竜丸事件、ネルー・周恩来階段(平和五原則の発表) |
1955年 | ワルシャワ条約機構の成立、原水爆禁止世界大会(広島)、アジア・アフリカ(バンドン)会議 |
1956年 | 日ソ共同宣言(国交回復)、日本が国際連合へ加盟(日本経済が急成長) |
1960年 | 日米安全保障条約の改定、アフリカで17か国が独立(アフリカの年) |
1962年 | キューバ危機 |
1963年 | 部分的核実験停止条約 |
1964年 | 東京オリンピック開催 |
1965年 | ベトナム戦争の激化、日韓基本条約を結ぶ |
1967年 | EC(ヨーロッパ共同体)の発足 |
1968年 | 核兵器拡散防止条約 |
1969年 | 同和対策事業特別措置法 |
1971年 | 中華人民共和国が国連の代表権を獲得 |
1972年 | 沖縄の日本復帰、日中の国交正常化 |
1973年 | ベトナム和平協定、第四次中東戦争、石油危機 |
1978年 | 日中平和友好条約 |
1980年 | イラン・イラク戦争(~1988年)、モスクワオリンピック(日本不参加) |
1989年 | 東欧の民主化運動(ポーランドなど) |
平成時代
平成時代
1990年 | ドイツ連邦共和国の成立(東西ドイツの統一) |
1991年 | 湾岸戦争、ソビエト連邦の解体(CIS(独立国家共同体)の成立) |
1993年 | EU(ヨーロッパ連合)の発足、欧州連合条約(マーストリヒト条約)の発効 |
1995年 | 阪神・淡路大震災 |
1998年 | コソボ問題 |
2001年 | アメリカ同時多発テロ |
2002年 | 日朝首脳会談 |
2004年 | 自衛隊をイラクへ派遣 |
2008年 | リーマンショック |
2009年 | 鳩山由紀夫内閣成立(民主党政権成立) |
2011年 | 東日本大震災発生 |
2012年 | 第二次安部内閣成立(自民党政権) |
2014年 | 消費税8%に |
2016年 | 熊本地震 |
2018年 | 米朝首脳会談で拉致事件解決への道が開ける |
令和時代
令和時代
2019年 | 元号が令和になる |
2020年 | 新型コロナウイルスが大流行 |
世界の流れ
世界の流れ(~明治時代)
世界の流れ(~明治時代)
1814年(~1815年)ウィーン会議
紀元前3500~2000年 | 4大文明が起こる |
紀元前800年 | ギリシャでポリスが成立 |
紀元前500年 (~殷・周・春秋・戦国) | インドで釈迦(シャカ)が仏教を起こす 中国で孔子などの諸子百家があらわれる |
紀元前334年 | アレクサンドロス大王が東方遠征 |
紀元前221年(秦~) | 秦の始皇帝が中国を統一 |
紀元前202年(前漢~) | 前漢が中国を統一 |
紀元前27年(後漢~) | ローマ帝国の成立(~後395) |
紀元前4年 | イエス=キリストの誕生 |
(紀元後)57年 | 北九州の奴国(なのくに)の王が後漢に使いを送り、金印を受け取る→東西文化の交流(シルクロード) |
375年 | ゲルマン人大移動 |
391年 | 大和政権の倭軍が朝鮮半島に出兵 |
610年 | イスラム教がおこる |
870年 | フランク王国の分裂(メルセン条約) |
1096年 | 十字軍の遠征が始まる(~1270年) |
1206年(モンゴル攻める→元~) | チンギス=ハンがモンゴルを統一 |
1215年 | マグナカルタ(大憲章)の制定 |
1274年 | 文永の役(元寇) |
1281年 | 弘安の役(元寇) |
1339年 | 百年戦争が始まる(~1453年) |
1392年 | 李氏朝鮮の成立 |
1453年 | 東ローマ帝国の滅亡 |
1479年 | スペイン王国成立 |
1492年 | コロンブスが西インド諸島に到着 |
1498年 | バスコ=ダ=ガマがインドに到着 |
1517年 | ルターの宗教改革始まる |
1519年 | マゼラン一行が世界一周に成功 |
1526年 | ムガル帝国がおこる |
1533年 | スペインがインカ帝国を滅ぼす |
1534年 | イエズス会が設立 |
1543年 | ポルトガル人が九州の種子島に漂着し鉄砲が日本に伝わる |
1549年 | フランシスコ=ザビエルが鹿児島に来日しキリスト教が日本に伝わる |
1584年 | スペイン船が平戸にくる |
1588年 | イギリスがスペインの無敵艦隊を破る |
1600年 | イギリスの東インド会社設立 |
1607年 | 朝鮮と日本の国交が回復 |
1609年 | オランダが平戸に商館をおく、対馬の宗氏が朝鮮と通商条約を結ぶ |
1613年 | イギリスが平戸に商館をおく |
1616年 | ヨーロッパの船の寄港地を平戸・長崎に制限 |
1624年 | スペイン船の来航を禁止 |
1636年(清~) | 明が滅び、清がおこる |
1639年 | 日本がポルトガル船の来航を禁止 |
1641年 | 平戸のオランダ商館を出島に移す(鎖国政策) |
1642年 | 清教徒革命(ピューリタン革命)(イギリス~1649年) |
1644年 | 明が滅亡 |
1649年 | チャールズ一世が処刑され、共和政になる(イギリス) |
1660年 | 王政復古(イギリス) |
1661年 | ルイ14世の絶対王政(フランス) |
1688年 | 名誉革命(イギリス) |
1689年 | 権利の章典(イギリス) |
1765年 | ワットが蒸気機関を改良し産業革命が始まる(イギリス) |
1772年 | イギリスで産業革命が本格的に始まる |
1775年 | アメリカ独立戦争(~1783年) |
1776年 | アメリカ独立宣言 |
1789年 | フランス革命、人権宣言 |
1804年 | ナポレオンが皇帝になる(フランス)、ロシアのレザノフが長崎に来る |
1814年(~1815年) | ウィーン会議 |
1825年 | 異国船打払令がだされる |
1830年 | 七月革命(フランス) |
1832年 | 第一次選挙法改正(イギリス) |
1837年 | アメリカ船モリソン号が浦賀に入港 |
1839年 | 蛮社の獄がおこる |
1840年 | アヘン戦争(イギリスと清~1842年)、ロシアのレザノフが長崎に来る |
1842年 | 南京条約 |
1848年 | 二月革命(フランス) |
1851年 | 太平天国の乱(清~1864年) |
1853年 | 東インド艦隊司令長官であるペリーが浦賀に来航、クリミア戦争がおこる |
1854年 | 日米和親条約(神奈川条約) |
1857年 | セポイ(シパーヒー)の反乱(インド大反乱)(~1859年) |
1858年 | 日米修好通商条約を結ぶ、ムガル帝国滅亡(インド) |
1861年 | 南北戦争(アメリカ~1865年)、農奴解放令(ロシア) |
1862年 | 生麦事件(薩摩藩士による英国人殺傷事件) |
1863年 | アメリカ合衆国で奴隷解放令を宣言、薩英戦争 |
1876年 | 日朝修好条規 |
1875年 | 千島・樺太交換条約 |
1877年 | イギリス領インド帝国の成立、間宮林蔵が樺太を探検する |
1887年 | フランス領インドシナ連邦の成立、異国船打払令がだされる |
1894年 | 条約改正(領事裁判権(治外法権)の撤廃)、甲午農民戦争(朝鮮)、日清戦争(~1995年) |
1895年 | 下関条約、三国干渉(ロシア・ドイツ・フランス) |
1899年 | 義和団事件(中国)(~1901年) |
1902年 | 日英同盟を結ぶ |
1904年 | 日露戦争(~1905年) |
1905年 | ポーツマス条約 |
1910年 | 韓国併合、大逆事件 |
1911年(~清) | 関税自主権の回復(条約改正) |